最近の物価高騰でスーパーの食料品価格が3割は上がっていて、ものによっては1.5倍から2倍になったものもあります
この物価高に対して給料は全く上がりません
公務員の給料を参考にして給料が決まっているので、公務員が上がらない限りうちはそのままです
ほぼいくことがありませんが、パン屋に行くことがありまして、価格を見てびっくりしました
安いパンでも250円スタートという感じでした
原材料費や光熱費、さらには人件費(うちは上がらないけど)の高騰を考えると、そういうものなんでしょうね
そして、世界を見る限り、この価格は日常的なものになり、下がっては来ない
これを高いって言っていたらだめってことで、お店には客はたくさんいてどんどん買っていました

行く機会がないので値段は気にせずに購入しました
で、食べてみると、まあ、確かに美味しいけど値段に見合ったものかというとどうなんでしょうねという感じ
最近は保存料がだめなのかわかりませんが、こういうパン屋って保存料などが入っていないから自然な味わいがしていいものではあります
とはいえ、この価格でパンを食べたいかといえばリピートはないかな
自分の価格感覚が間違っているんでしょうけど、スーパーで買える4個で150円程度の保存料が入った大量生産のパンと、手作りの1個250円のパンは、確かに見た目の華やかさは全く違うけど、温めて食べるとそこまでの違いは感じない
けど、この華やかさや贅沢さを味わいたいとか、SNSにあげるネタとして使いたいとするなら、付加価値はついているとは感じる
この辺をどう考えるかなのかもしれません
最近は、SNS中心の生活になっている人が多いので、こういった高くても映えるパンの需要が高いんでしょうね
でも、私はそういうものをしないので、どうでもよくて素朴でもいいけど、安い方がいい

安い方がいいというのは人件費が上がらない元でもあるので、願うのはいけないのかもしれませんが、見た目が質素で統一感なくていいから生産性を上げたパンにしたらと考えてしまう
パン屋の売れ行きを考えると、人々の需要を見事に捉えているので私の感覚が間違っているだけですが
いろいろなものが高くなってしまって、贅沢を覚えず、見た目の派手さに慣れずに生きていきたいなと思いました
そういう人が世間から時代遅れのおじさんと呼ばれるんでしょうね
どうでもいいけど、、、あんなに高いスタバを生徒たちはよく利用するので、金銭感覚はどうなっているんでしょうか?



コメント