職場において「これは意味がないからやめましょう」とすぐに口に出して物議を醸す私ですが、人生において意味があるかどうかは別腹と思っています
趣味なんてそんなもので、そもそも私のブログなんて誰も読まない、何の価値も生み出していないものですが、人生においては別腹
だって、私の生きがいになっているのですから、それで十分です
むしろ、こんな素晴らしいことってないってくらい
教師の仕事で難しいのは、彼らは仕事に生きがいを見いだしたい人種だということです
彼らにそもそも「時間単価」という考え方も「生産性」という考え方もありません
ブラック残業で感覚が麻痺していて、いつの間にか仕事=やりがいとなって、仕事=人生の公式が成り立つようになっているから

ですので、仕事は放っておくとどんどん趣味になってきて、意味がないのにやることが増えていきます
始業式は朝学級で生徒を迎えようとなぜか始業時間の1時間前から教室で担任は待機させるような命令が校長から出るとかね
これって仕事じゃなくて、ただの趣味であり、自分の生きがいに他者を勝手に巻き込んでいるだけです
仕事はやはり生産性をきちんと考えるべき
プライベートでは軸を変えて、生きがいを追求するべき
この辺をきちんとわかって行ったり来たりできるかどうか
無駄なことを一生懸命やるからこそ素晴らしいとさえ思ってしまいますし、クソ無駄なことを一生懸命やるからこそ、実は他者から共感が得られることも多くあります
でも、そもそも他者からの共感がほしくて始めたわけじゃないのが大事な部分
意味とかを考えずに生きがいとして、没頭できるからやってみる、それだけでいいんじゃないかな
ここに他者との比較とか、他者からの評価という軸が入ってくるからだめになるので
自分にとって意味のあること真摯に向き合ってやっていく、これを大事にしたい
ということで、ブログは誰も見ないけれど、楽しいです



コメント